多治見ききょう法律事務所

弁護士 木下 貴子 ブログ

終活はじめて講座「大切な人に送る『愛』」~多治見市学習館60代倶楽部相続講座講師~

終活はじめて講座「大切な人に送る『愛』」~多治見市学習館60代倶楽部相続講座講師~

いつもお読みいただき,ありがとうございます!
今回は,5月31日に多治見市文化振興事業団の方に企画して戴いた相続講座の講師をさせていただいたので,ご報告します~

テーマは,「終活はじめて講座「大切な人に送る『愛』」でした。
このテーマは,以前私が可児市で行った講座の内容を知って,是非多治見市の60代の方にも伝えたい,と企画者の方が考えて下さいました!
多治見市文化振興事業団は,ご縁があって理事をさせていただいていますが,本当に各部署の担当の方が熱心に多治見市民のために事業,講座を企画してくださることを実感します。

会場は,多治見市駅南にある「多治見市学習館」(やまかまなびパーク)。
以前可児市で受講して下さった方もお越しくださって,若い方も,70歳以上の方も来てくださいました。

~私の事務所は,確かに離婚事件が多いのですが,弁護士になってからずっと力を入れたいと思っていた「高齢者」に関わる分野。
弁護士になってから19年間,ずっと高齢者の法律問題を専門的に研究する「高齢者」の委員会にも入っています。
「想い」だけは通じて,ご縁をいただき,地元の東濃成年後見センターの監事をさせてもらっています。

ある時相続問題でご相談者から言われた言葉・・

「夫を亡くしたことをただ,悲しむことさえできない」
がずっと忘れられずにいます。

私は,両親が共に働いていたので,おばあちゃん子として育ち,おばあちゃんと一緒に寝たり,お墓参りをしたり,ブロックで自分が入れる家を作ったり・・・沢山の時間を過ごしました。
おばあちゃんは厳しい人だったけれど,大好きでした。
・・・私が中学校2年生のときにおばあちゃんは亡くなったけれど,孫の中で泣いていたのは私だけだった,と母に言われました。

私のおばあちゃんは,最期まで自分の意思がはっきりしていて,幸せに亡くなった・・と私は思います。
しかし,弁護士になって相談を受けると,実際には,おじいさん,おばあさんが亡くなった後に相続で揉めてしまって,純粋におばあさん達の死を悲しめない状況・・・
また,亡くなる以前でも,認知症により判断能力が低下すると,財産管理や医療のあり方,介護施設の利用などで子どもたちが揉めている状況を沢山みることになりました。
本当は大好きな父母,祖父母のはずなのに,もめてしまう,,,,というのは,「おばあちゃん子」の私としてはとても辛く思いました。

純粋に故人の死を悲しめるのは「当たり前」ではない・・

どうしたら,相続でもめないで,純粋に故人の死を悲しめる時間を持てるのだろう・・

争族にならず,私のおばあちゃんのように,

「最期まで自分らしく生きる」」子どもたち(相続人)にも愛される」ためにお役に立ちたい,という想いで,今回もお話しました。

みなさん,うなづきながら,メモを取って下さったり,真剣に聞いて下さって本当に嬉しかったです。

「亡くなったときに揉めないためのコツ≒争続を防ぐコツ」とは何でしょうか?
 そもそも,なぜ争い,もめ事は起きるのでしょうか?・・実はすべての紛争はただ1つのことから起きていることに気づきました。

当日お話しした「3つのポイント」をご紹介します♪

(紛争が起きる唯一つの理由とは何なのか・・?想像しながら読んでいただけたらと思います)

1 相続の基本を知る~正確な現状を知る 

もし,今,みなさんが亡くなったらどんなことが起こりそうですか?

私の場合,相続人は,夫と子ども達2人。

子どもたちが未成年なので,子ども達は自分で,遺産の分け方を判断する能力がない。
しかし,夫が沢山私の遺産をもらえば,子ども達の遺産をもらう分は減ってしまう・・・

つまり,夫の利益と子ども達の利益は相反してしまうので,法律上,夫は子ども達の代わりに遺産の分け方を決めることが出来ないことになっているのです。
そのため,私の遺産分割協議をするために,夫は家庭裁判所に申立をして,子どもたちの代わりに遺産について協議する「特別代理人」を選任しないといけません。

突然私が亡くなっただけで,子ども達のお世話などで混乱しそうな夫・・・
それに加えて,私の遺産の相続手続きに面倒をかけてしまうので,申し訳なく思います。

このように,「もし,いまあなたがサヨナラしてしまったらどうなるか?」を意識しておくこと,抽象的な問題ではない,みなさんご自身の具体的な相続の課題,問題が分かります。
亡くなったときにどうなるか,については,相続人,法定相続分,遺留分,遺言,相続放棄など意味,効果など「相続の基本」を知らないと,想像できません。

「遺言」を書いたから大丈夫,と思っても,「遺留分」の知識がなければ,思わぬ結果となります。

そのために,「相続の基本」について,お話をさせて戴きました。

それでも,うちは揉めるはずはない・・・と思っていませんか?

そう思われていたケースが実際にはどうなっているか,私の大切な可児市の友人「向井税理士」の作成した動画を見ていただきました▼

http://www.mukaikaikei.jp/14867825443912

また,多治見ききょう法律事務所で作成した「相続危険度チェックシート」もご紹介しました▼

http://tajimi-law.com/igon/checksheet.pdf

揉めるはずはない・・と思われていた事案で,揉めてしまってご相談に来られるのが弁護士の事務所です。
どんな相続事案で揉めやすいのか事前に分かったら予防できるかも!という想いで「チェックシート」を作りましたが,
動画を拝見すると,必ずしも揉める事案ばかりにあたるわけではない「税理士」さんも争続になりそうな事案のポイントと感じているところは共通していることに「やっぱり」と納得します。

この動画は,本当に弁護士のところにくる紛争事案でよく言われる「言葉」がちりばめられています・・
注意深く,登場人物の言葉を聞きますと,なぜ「争い」となるのか,どのような場合に「争族」となるのか・・とてもよく分かります。

もめ事が起きてからしか来ていただけないのが弁護士事務所ですが・・・

病気になってから医者のところに行くだけではなく,健康診断をして現在の健康状況を知って,予防するように
弁護士のところへも,今もし亡くなったらどんな問題が起きるか,という事前チェックをすることで,現状を定期的にチェックして欲しいとお伝えしました。

法律的な効果を知らないと,本当は落とし穴があいているのに気づかずに歩いているかもしれないのです・・
もし,落とし穴があることに気付いたら,対処しないといけない!とも気づけるはず・・・

みなさんは,法的な「健康診断」していますか?
今日,自分が亡くなっても,夫,妻,子どもさん達が困りませんか?
どのようなことが起こるか,想像できますか?
みなさんの事案は,本当に「争続」にならないと言えますか?

 

2 意思を明確に伝える~明確な理想を書き出す

今,もしみなさんが亡くなったら,どのような結果になるか想像できましたでしょうか?
その状態は,みなさんの望む結果でしょうか?

それとも,例えば,障がいのある子のために多めに遺産を残ししたい,など,
このまま亡くなってしまった場合とは,違う形で遺産を分けたい,という希望があるでしょうか?

もし,求める「結果」「未来の希望像」と「現状(このまま亡くなったら,訪れるであろう未来)」が違うのであれば,
その差が「課題」「問題」となります。

突然ですが,小学校のころ,先生に聞かれたことありますか?

「分からないことがあれば,教えるから言ってみろ」

「先生・・分からないところが分かりません・・・」

具体的な問題点,課題が分からなければ,適切な対策を取ることはできません・・
みなさんは,自分のケースでの問題点,課題の見つけ方を知っていますか?

私は,ある先生に教わったのですが・・・

具体的な問題,課題=「明確な理想」-「正確な現状」で見つけられます!

なので,このまま何もしなかったらどうなるか?という「正確な現状」が分かったら,
自分がそれとは違う求める「明確な理想」が分かれば,その差が何なのかが分かり,課題が明確になります。

例えば,発達障害のある息子に7割は財産残したいという「明確な理想」が見つけられ,
でも,このままでは娘と同じ相続分(5割)で話し合って分けることになるという「正確な現状」が分かれば,
その差額である2割の相続分を確実に息子に多く渡すにはどうしたらいいのか?が「課題」となり,どうしたらいいのか具体的な対策を考えることが出来ます。

なので,自分の財産やライフスタイルをどうしていきたいのか・・・
生きている間は,どのように生活し,何にどのように財産を使い,亡くなってからはどのように引き継いでいきたいのか・・・

財産(≒金銭)面と,精神面(≒生き方)共に理想を出来るだけ明確にしておく必要があります。

 

認知症で判断能力が低下すると・・・

私たち弁護士のような専門家が成年後見人になって,財産を管理することがあります。

そうすると,これまでのようなお金の使い方が出来なくなってしまいます。

お孫さんの進学のために学費を出してあげたい,と思っても,出来なくなってしまいます・・・

なので,自分がどうお金を使い,どう生きたいかを明確にして,対策を考えておく必要があるのです。

その時に必要な視点が,判断能力が低下したときの財産の使い方に関すること,ご自身の身体(生き方)に関することなので,

大事な視点として,「遺言書の作成」,「終末医療に関する意思」,「任意後見の制度」をご紹介しました。

「争続」は亡くなった後に揉めることですが,弁護士として相続の紛争に関わっていますと,被相続人の亡くなる前の「介護」「医療」に関することが後の「争続」の大きな原因になっていると実感します。

これを防ぐには,ご紹介した「遺言書の作成」,「終末医療に関する意思」,「任意後見の制度」が重要な対策だと思っています。

私自身も,今私が死んだら困ることが分かっているので,自筆証書ですが,「遺言書」を書いています。
来年7月からは,自筆証書遺言も手続きを踏めば,「検認」という手間も省いて相続手続きが出来るようになるので,使いやすくなると思います。

とは言っても,なかなか書こうと思いつつ,書けないのが遺言・・・なので,
今回の講座でも時間を取って,試しに自筆証書遺言を書いてみてもらいました。

そして,医療に関すること・・

前にもご紹介しましたが・・・
医療や介護には,お金がかかることも事実なので,主に面倒を看てくれる子どもにとって,この問題は肉体的にだけでなく,経済的にも大きな負担となり,後に相続の場面でも揉める原因となりやすいのです。

ですので,「自分らしく最期まで生きる」ためには,終末期医療をどうするのか,意思表示をしておくことも,とても大切なことだと思います。

公証役場で作成できる「尊厳死宣言」についても,ご紹介しました(http://www.k-kosho.jp/b2.html

この「医療費の使い方」での方針の違いも「争続」の原因となります。

同様に,介護費や介護を担っている家族が使っている生活費なども,「争続」の原因となります。
父のお金を父の介護をしている長男が勝手に自分たちの車を買うお金に使ったのではないか?と,他の兄弟に疑われる,など,「お金の使い道」の不明瞭さが「争続」を引き起こします。

これを防ぐのが,「任意後見制度」でしっかりとご本人の意思に基づいて,お金の使い道を分かりやすくしておくことだと思っています。

このように財産を使い,このような生き方をしたい,という理想は明確ですか?
みなさんの「争続」を防ぐための課題は何ですか?
そのために,法律的にも有効な対策をしていますか?

 

3 相続人への思いやり~もめない相続は愛

ご紹介した向井税理士の動画を見ていただくとよく分かるのですが・・・

争続紛争に関わる弁護士として強く感じるのは・・・
「争続」のとても大きな原因は,相続人の「愛の不公平感」ではないか,と。

お前は,介護を避け,オレは父の介護をさせられた
葬式の手配だってした,囲碁クラブやハイキングクラブの連絡もした・・
父の口座が凍結したから,自分の口座を解約して葬儀費用も出した・・
お前は中学から私立を出て学費を支払ってもらってた
お前は,車を二台も買ってもらってた,一緒に住んでいて楽な思いをしていたけれど,自分は,住宅ローンを抱え,子ども達の進学もあるから大変なんだ

・・・など。

(ブログでは,こちらに書いています)

兄弟は仲が良かったとしても,それぞれ成長し,配偶者として結婚して,子どもが出来,守るものがあるようになれば,兄弟だけのときのような話は通らないことが多くなります。
妻は,自分自身が争続で平等に分けてもらっていれば,夫の相続でも平等に分けてもらうのが当然と思うこともありますし,反対に自分は家で両親を看ている長男に全て遺産を譲ったのだから,夫は長男で私たちは夫婦で夫の両親を看てきたのだから,他の兄弟は当然全ての遺産を譲ってくれるはず・・と思うこともあります。

こうした両親から同じように(経済的支援も含め)愛情を受けていなかったのでは,という想いや「公平感」「平等感」に関する感覚の違いが「争続」を引き起こします。

これを防ぐ対策として,「付言等で感謝を伝える」「遺産が分かるようにしておく」「葬儀・遺品整理・お墓への対処」をご紹介しました。

預金通帳はどこにあるのか,遺産の全てが分からない・・・と,争続の手続きはとても大変なものとなります。そのため,その手続きを主体として行った相続人には,こんなに大変なのに,なんにもしていない弟と同じ争続の分け方なの?と不満を生じやすくなります。
葬儀の手配,ゴミの処理,お墓を守ったり,法事を執り行ったりして大変でも,もらえる遺産は同じなの?ということに不公平感を持つのです。

そのために「遺言書」で遺産の分け方を変えておくことと共に,出来るだけ,負担感を減らすよう,被相続人側が準備しておく「思いやり」が「争続」を防ぎます。

また,形のある財産,経済的な価値のある財産でなくとも,感謝の言葉は相続人の気持ちを穏やかにする,と感じます。
本当に私は兄と同じように愛されていたのだろうか?
兄は男性という理由だけで,私立の大学にまで進学できたのに,女には学問は要らないと大学進学を許してもらえなかった・・・など,相続人には複雑な気持ちがあると感じます。

・・私は姉と二人姉妹ですが,やはり,父,母から同じように愛情を受けていたのか,と悩み続けているなあ・・と実感します。

伝わっていると思っていても,相続人には愛情が伝わっていない・・と感じることも多いです。そのために,「愛の不公平感」を感じ,「争続」の原因となることが多いと実感します。

これを防ぐには,「遺言書の付言」で子ども達への感謝の思いをそれぞれの子ども毎に個別に伝えたり,今の時代でしたら動画で撮って話してもいいと思いますし,お手紙で残しても良いかな・・と思います。
注意点としては,介護に主に関わってくれた相続人に多めに遺産を残す理由を「ちゃんと長女は面倒を看てくれたが,長男は全く看てくれなかったので」などとマイナスに感じる表現は避けて欲しい・・ということです。

遺産を少ししか渡さない方にこそ,長男も,愛していた,自立している長男を信頼しているんだ,と伝わる表現にしてもらうことが,長女と長男の精神的対立,「争続」を防ぐと私は思います。

みなさんは,お父さん,お母さんから平等に愛を受けている,と感じられますか?
みなさんのお子様には,平等に愛が伝わっていると自信がありますか?
みなさん自身が,親から言われたら嬉しい言葉は何ですか?

 

まとめ 「争いが起きる唯一つの理由」

今回の講座をするために,レジュメを作っている中で・・

ふと,そもそもなぜ「争い」「もめ事」は起きてしまうのかな・・?

それが分かれば防ぐことも出来そう・・・

と考えました。

そして,向井先生の動画をゆっくり見直して・・あることに気づきました。

「・・・あ,みんな自分こそが正しいって言ってる」

長男は,親と同居して世話をしてきたという長男なりの生活背景,「考え方」があり,
次男は次男なりの自分は親から何もしてもらっていない,子どももいて大変だという生活背景,「考え方」がある。

どちらも,自分こそが「正しい」と思い,自分の考える相続の在り方こそ「公平」「平等」と思っている・・

弁護士はどちらの立場の代理人にもなることがあるから分かるのだけれど・・・
多くの場合,その人の話を聞けば,その人なりの「正義」があり,応援したいポイントがある。

この「正しい」「正義」「公平」と思う「価値観」が人によって違うことから,すべての紛争は起きているんだ・・・
と改めて思いました。

誰かにとっての「普通こうじゃない?」は,他の誰かにとっては「普通」「当然」ではない。

それぞれ違う「正義」の価値観を認め合い,譲り合えれば,紛争は生じないのだけれど,譲り合えない場合は,
裁判所が考える「正義」の価値観で決めることになる。

ときどき,「法律は守ってくれないのですね」と言われることがあるのだけれど・・・
裁判所,法律は,様々な「価値観」「正しさの基準」がある中で,折り合えない場合の「正しさ」の基準を示しているにすぎないから,
それは,自分から見た場合の「正しさ」と裁判所の基準である「正しさ」がズレていた・・ということなのだと思う。

だからこそ,自分基準で判断せず,裁判所の「正義」の基準,法律の効果を知っておく必要はある・・と改めて強く思う。

最終的にもめたらどうなってしまうのかが分かれば,それを前提に出来ることで対策は考えられる。
でも知らなかったら・・・本当に落とし穴に気づかず,自分基準の「正しさ」で判断して「こんなはずじゃなかった」となってしまう・・

・・これは,相続問題に限らず,離婚でも交通事故問題でも,企業間の紛争でも同じだな,と改めて思いました。

じゃあ,価値観のズレからくる紛争,争族を防ぐにはどうしたらいいのだろう・・・

争族を防ぐポイントの2つ目,
「理想を明確にする」は,亡くなっていかれる方の「価値観」「正しいと思う在り方」を明確にするために必要なこと・・・

そして,3つ目のポイントは,遺される方の「価値観」に寄り添うために必要なこと・・

この両輪で考えて対策することで,「価値観」のズレによる紛争を少しずつでも防いでいけるのではないかな・・と思っています。

私としては,自分の祖先を亡くなっても純粋に「愛している」と言え,「愛されていた」と感じられるために,「争続対策」を早めにとって欲しい,と常々思っていますが,これが本当に必要な方にはなかなか届かない・・・
弁護士の所には,亡くなられた後,本当に困ったときにしか相談に来られないことが多いので,今回のような講座で,少しでも事前に「争続対策」の大切さが伝わったらいいな・・・と思います。

商売のために言うんだろう・・・と言われることもあるのですが,弁護士は他士業とは違い,紛争になってから,遺産分割調停,裁判等の手続きをさせていただく方が,沢山の報酬を頂戴できます。
その意味では,「争続」になった方が,「もうかる」職業だと講座でもお伝えしました。

それでも,誤解はされてしまうので,是非,私たちではなく,この話を聞いて下さった受講生の皆さん,このブログを読んで下さった一般の方々が少しでも,気付きがあれば「争続対策」の大切さ,意味を広めていって下さると嬉しいです。

TGK(多治見元気高齢者)にヒントを得て,TSK(多治見相続広める高齢者,だと固いので,多治見でスマート,カッコいい集団,笑)として,一緒に広める仲間になっていただけたらと思います!

当日のアンケートで「病院に検診に行くようにもめる前に弁護士に相談」「亡くなった後、残った者がもめなくて仲良くやっていく方法がいろんな例でよくわかりました。」「遺言書を書いてみようと思いました」「相続危険度チェックシートを主人とともに見て、遺言書作成の方向に進められればと思っています」「自筆遺言書を書いてみる「感謝」をこめて」「遺言書を早くきちんと書いておこうと思いました」「遺言書の作成及び書類の整理」をしようと思った,と言っていただけ,少しでももめる前に行動していただくきっかけになったとしたら嬉しく思いました。

そして,「また木下先生の講座をお願いします。ありがとうございました」「わかりやすかったです。勉強になりました。先生が若くてキレイでびっくりしました。」という最高にモチベーションが上がるコメントも(笑)。ありがとうございました!!

亡くなってからも,生前に勉強をし,適切な相続対策をしてくれた先祖に「尊敬」の気持ちをもち,子孫が先祖からの「愛情」を感じ,先祖に対して「愛情」を持ち続けられる関係になるように,私も機会をいただける限り,「おもいやり相続」ノウハウを伝えて行きたいと思います。

~65歳になったら,一度,「相続危険度チェックシート」もやってみてもらえたら嬉しいです。~
このブログが「子々孫々まで敬愛される相続のポイント」「自分らしく最期まで生きる」こと,そして,紛争を防ぐために大切なことに気づく,きっかけになりますように。

最後まで読んで下さって,ありがとうございました!