多治見ききょう法律事務所

弁護士 木下 貴子 ブログ

面会交流が上手く続くお試しの面会交流のポイント・モラハラで離婚したい場合の離婚調停での話し方~人気動画トップ3!

面会交流が上手く続くお試しの面会交流のポイント・モラハラで離婚したい場合の離婚調停での話し方~人気動画トップ3!

「子どもに会わせてもらえません」

こういうお話はよく聞くのだけれど,実際に話を聞いてみると,とても多くのケースでそもそも「面会交流調停」の申立てをしていない,ということが分かって驚いた。
「面会交流調停」をせずに,会えるようになる,というのは,当事者での話合いが難しいケースでは不可能です。

子どもと一緒に住む同居親が積極的に連絡をしてくれて,面会交流調停をしなくても子どもと会えたら理想的なのだけれど・・
実際には,離婚する原因となった事実(不貞行為,モラハラ,身体的な暴力)などもあって,離婚した相手と会いたくない,話したくない,ということで,面会交流に消極的な場合もある。

こういうとき,確かに,まずは直接連絡ができるなら,直接「会わせて欲しい」と伝えた方がいいし・・
今は大変そうだから,もう少し時期を待とうと配慮してくれるのもありがたいと思う。

けれど,もし,それでも,全く会わせてくれないようだったら・・
連絡もできないような状況になってしまったら・・

そのときに子どもと会いたい,と思ったら,やはりとるべき方法は「面会交流調停」です。

でも,「面会交流調停」をしたのに,なかなか会えない。
「面会交流調停」で面会交流の方法も合意したのに,その通りに会えない。

これも,確かにご相談者からの相談で(冒頭のそもそも面会交流調停をしていない場合に比べると少ないのだけれど)言われる言葉です。

・・それはなぜなのか?
色々理由はあると思うのだけれど・・

私が関わってきて感じるのは,実際に面会交流を実施してみたら,子どもが嫌がった,とか。
面会交流をさせるたびに,同居親の悪口を言われるので,子どもと自分の関係が上手くいかなくなる。だから,会わせたくなくなった,とか。
子どもの面会交流をさせるたびに,自分が相手に連絡を取るのがしんどくて体調が悪くなり,続けられない,とか。
実施してみたら,子どもの行事や病気もあったりして,思った以上に,調整が大変で,面会交流の日数通りに行うのが難しかった,とか。
最初は良かったけれど,子どもも大きくなって,そんなに会わなくていい,と言ったり,他の行事や友人との付き合いが大事で,今まで通りには会えない,と言っている,とか。

・・なかには,仕方なく面会交流の合意をしたけれど,本当は積極的に会わせたいわけではないから,同居親側が制限しているのではないかな,と思われるようなケースもある。

共通して「面会交流調停」をしたのに,これらのケースで面会交流が滞ってしまうのは・・

面会交流をやってみたときの「課題」「困難さ」を経験しながら,サポートも受けつつ,試験的,試行的,暫定的に試しながら上手くいくように調整,変更をしながら面会交流の在り方(一時停止することも含めて)を考えていく手続き,方法,サポート機関が不十分だからかな・・と思っています。

それまで長い期間お子さんと会っていなかったのに,面会交流調停で親同士が合意をしたからといって,すぐに何の問題もなく実施できる・・ということは普通に考えると難しいのも当然だと思う。
面会交流調停の合意ができるまでの暫定的な面会交流では,面会交流を支援する第三者機関の支援を受けながら面会交流を受けていた場合には,面会交流の合意成立とともに,いきなり第三者のサポートを外してやってみようとしても,難しくて,紛争になった。子どもも以前のような会い方が良かった,と言っているようなケースも実際にお話を聞いている。

そんな中で,ときに,面会交流調停の最終的な合意をする前に,暫定的に「面会交流」を実施してみよう,という場面をもらえることがある。(今の法律では双方の同意が無いと出来ないから,なかなか難しいのではあるけれど)

これは,実際にやってみた結果を反映しながら調整していくためのとても有効な機会の一つになるから・・できれば,複数回試しながら調整していけたらいいなと思っています。

「面会交流調停中の面会交流」を実施する場合には,どんな点に注意するといいのか?
弁護士を依頼している場合,サポートを受けながら面会交流をお試ししてみることはできるのか?
お試しの面会交流で,弁護士にも同席してもらうことのメリット・デメリットは?

この点について私が思うところを伝えた動画が,よく観ていただいて嬉しく思っています。

周りの人に話すことも出来ず,誰も味方がいないように思われて,孤独に戦っている人もいる…

つらいとき…真っ暗闇に思えるようなときも,ホッとするような光,心が穏やかになるものがあるといいなと思っています。

これからどうなるのか,どのように具体的に進めたらいいのか,不安に思う方が,家にいながら隙間時間を使って,知識を得ることで,
少しでも心の中に火がともって,肩の荷が軽くなったり,違う視点や方法に気づいたりすることが出来たりして,
少しでも安心して過ごすため時間,ホッとして笑顔になれる時間となるお手伝いができたらと思っています。

今回は,この「弁護士が面会交流に立ち会うメリット・デメリット」として,その後も面会交流が上手くいくように,また最終的な面会交流の合意が別居親にとってもお子さんにとっても,望ましいものに出来るだけ近づくために参考にしてもらえたらと思います。

モラハラは伝わりにくい。離婚理由として伝わる話し方は?
弁護士が暫定的な面会交流に立ち会うメリット・デメリットは?
離婚調停や面会交流調停で調停委員に話す際,意識して話すべき内容は?話さない方がいいことは?

引き続き,私が力を入れている,離婚調停での話し方についての解説とモラハラを理由に離婚したい場合の離婚調停での話し方,説明の仕方も過去48時間に再生された回数の多いトップ3に入っていましたので,併せてご紹介します♪

1 調停委員にモラハラを理由に離婚したい場合の話すポイント(トップ3)

離婚調停で調停委員にモラハラを理由に離婚したい場合の話すポイント,注意点についてについて,裁判所HPより詳しい離婚調停動画解説42に引き続いて,解説しています。

「離婚調停でなぜ離婚したい理由を話すのか?離婚理由を話す2つの目的」
「モラハラで離婚したい場合の話し方3つのポイント」
「モラハラとは?」
「モラハラで離婚したいことが,伝わりにくい理由」
「モラハラを伝えるための良いフレーズ・伝わりにくいフレーズ」
「モラハラがあったことを伝える際の注意点」
「普通の夫婦喧嘩とモラハラの違い」
「モラハラ加害者の典型的な特徴。言動」
「モラハラ被害者の典型的な特徴」
「モラハラと言われる言動の類型」
「モラハラの事案では〇〇しない。事実の説明に徹する」
「モラハラを理由に面会交流を制限したい場合の注意点」
「相手が色々聞いてくることに全て答えないといけないのか?モラハラにありがちなコントロールとプライバシーに関する質問。Q&A」

など,離婚調停で調停委員にモラハラを「離婚したい理由」「離婚原因」として話をする際に,どんなことに意識して話したらいいのか,話し方のポイントと注意点を知ることで,話す必要がないことを話す失敗を回避し,話すべきことを漏らさず効果的に話し,安心して離婚調停に臨めるようお伝えしています。

離婚調停で調停委員に話すときの目的や意識,特に「モラハラ」の伝わりにくさを意識して,注意点を踏まえて対応することで,効率的に,迷わず一歩ずつ安心して調停に臨めるよう準備してもらえたらと思います▼

2 離婚調停で話すべきこと,話してはいけないこと(トップ2)

2020年5月1日にアップロードしたこの動画。
引き続き,人気で観ていただいています。とてもありがたいです。

離婚調停で調停委員に話すときに意識すべきこと,
何を話し,何を話すべきでないのか,その注意点について解説しています。

「離婚調停で調停委員に話すべきことは?」
「離婚調停で調停委員に話さない方がいいことは?」
「離婚調停で調停委員に話す3つの目的」
「離婚裁判を見据えて意識しておくべき2つのこと」
「調停委員に味方になってもらうための話し方5つのポイント」
「どうしたら,調停委員は自分のために相手方を説得してくれようと思うのか?そのための話し方は?」
「離婚調停で目的を持って話すことの重要性」
「調停委員に応援されるために必要な話す内容の正当性。どうしたら,自分の主張が正当と伝わるの?」
「調停委員に誠実に話すことの重要性。誠実に話すとは?」
「調停委員は何歳くらいの人がなる?世代間ギャップで意識して話すべきことは?」
「どのように話し方を練習したらいい?」

など離婚調停で離婚を求める側,離婚を回避したいと思う側,いずれにも共通する「調停委員」に話すときに意識すべきことを解説しています。
調停委員と話をする際に,何をどのように話したらいいのかを知ることで,話すべきでないことを話す失敗を回避し,話すべきことを漏らさず効果的に話し,安心して離婚調停に臨めるようお伝えしています。▼

 

3 弁護士が面会交流に立ち会うメリット・デメリット(トップ1)

面会交流調停中の面会交流,弁護士に面会の立会いをしてもらえるのか?弁護士に面会交流の立ち会いをしてもらう場合の5つの注意点,弁護士が面会交流に立ち会うメリット・デメリットについてお話しています。

「面会交流調停中の面会交流で別居親が注意すべき6つのポイント」
「面会交流調停中の面会交流で,弁護士に面会交流の立会いを依頼できる?」
「面会交流調停中の面会交流,弁護士に面会交流の立会いしてもらう場合のメリット・デメリットは?」
「面会交流調停中の面会交流,弁護士に立会いを頼む場合,特に注意して欲しいこと5つの注意点」
「面会交流調停中の面会交流,弁護士が立ち会うと進まない場合がある。その理由は?」
「面会交流調停中の面会交流で,弁護士が立ち会うと,子に負担となる場合がある。その理由は?」
「面会交流調停中の面会交流,調停を依頼している弁護士に立会いを頼めない場合もある。依頼する前に確認すると良いことは?」
「面会交流調停中の面会交流で,弁護士に立会いを頼む場合の費用は?
「面会交流調停中の面会交流で,弁護士に立会いを頼むと,勿体無い場面もある。その理由は?」
「離婚調停・面会交流調停で子供に会いたい人のための無料アドバイスブック・無料メルマガのご案内」

など,面会交流調停成立前の面会交流調停中にお試しで暫定的に面会交流をする場合の注意点,面会交流の立会いを弁護士に依頼する場合のメリット・デメリットなどを知ることで,今後面会交流が制限や禁止される方向ではなく,望む面会交流ができるよう,不安なく,安心して面会交流調停を進められるようお話しています▼

 

まとめ 自分で気づくこと

最近,とある女性弁護士の講演会に参加した。
その際,挙手による質問が許されている場面ではなかったけれど,男性が「片親疎外」で子どもに会えていない,というような発言があった。

「面会交流調停」をするのが,まず会うための第一歩・・
子どもと一緒に住む同居親を非難,攻撃しても会えるようになるわけではない・・
だから,まずは,「そうすべき」。

これは私も弁護士として,面会交流を求める側,求められる側としても,どちらの立場からも関わっていて,強く感じること。

でも・・・

誰も「これが正しい」やり方だから,「やるべき」と言われても,従いたくない。
無理やり人の行動を変えることはできない。
守ってきた自分を無理やり変えさせられたら,自分でなくなりそうで怖い。無理やり入ってきてほしくない。

その意味で,「人は変えられない」は真実だな・・とよく思います。

じゃあ,人が変わるときってどんなときだろう?

そう思うと,「あ,確かに!」と「自分で気づいて」腹落ちした瞬間かな・・と私自身の経験から思い出した。

私にとって大きな変化があった息子の発言や娘の発言を思い出すと・・

「人にすべて合わせる必要はないんだよ。お母さんも変わりなよ!」「その方が幸せになれるよ!」というような「言葉」で私の言動を無理やり変えさせられるような言葉を言われたことはない。

でも・・

「お母さんも我慢しなくていいんだよ」
「相手を好きということと,好きだから,その人の言うことを聞くべきというのは違うと思う」

そういう言葉を聞いて,「そうなのか!」って初めて「気づいた」。
そうしたら・・少しずつ自分の言動が変わってきたのを実感してる。

つい,法律相談のときも,この人は気づいていないけれど,いわゆる「モラハラ」気質があるな・・と感じると,「○○した方がいいのに」と思ってしまうことがある。
そうしたらきっと,今の妻との関係は回復できなくても,これから少しずつ他の人との関係を良いものにして行けそう,子どもとの関係もよくなりそう・・と思ってしまう。
そうしたらきっと,きっと,ご相談者にとっても幸せなはず。

それで,「モラハラ」かもと自覚が無くて,全く求められていないにもかかわらず,DV・モラハラ加害者が変わるための支援をしている「GADHA」さんを紹介してしまったこともある。

けれど・・自分で「モラハラ」の傾向があるかも?と「気づいて」いないときには,全く興味を持ってくれることはない。
にもかかわらず,「良かれと思って」変えようとしてくる私に不信感をいだいた様子をされることもあった。
そんな失敗も何度かしてきた・・

だから・・

「○○した方がいい」とつい,言ってしまいがちなのを意識して,相手が必要と思うときに「自分で気づく」ことを意識しながら,これからも情報発信していけたらいいなと思います。

最近も,面会交流を求める男性の立場の方に,「言いたいことはあるけれど」「相手と対立して子どもにとって良くない状況となるのは避けたい」と私のYouTube動画を観てくださって感じたというお話を聞いた(この方は全く「モラハラ」という感じの方ではないのですが)。とても嬉しい。

子どもに会えているあの人と会えていない自分は何が違うのか・・?
子どもに会えているあの人は,どんな発言をして,どんな行動をしているのか・・?
子どもに会えているあの人は,どんな発言は避けていて,どんな行動はしないのか・・?

「自分で気づく」きっかけになれたらいいな,と思います。
そう思えるメッセージを下さる方々に心から感謝します。

これからも,

私の動画は,決していわゆる「明るい」テーマではないかもしれませんが(笑)
家事,育児,仕事で忙しい方であっても,隙間時間を使って,
あるいは,私のように,料理を作りながら観たりしてもらうことで,

気楽に,学んだり,
不安を解消するための役に立ったら嬉しいな,と思っています。

少しでも心が軽くなるように,明るく,軽く,それでいて納得できるような「話し方」でお伝えしていきたいな,と思っています!

今回のテーマは,「調停委員にモラハラを理由に離婚したい場合の話すポイント」「弁護士が面会交流に立ち会うメリット・デメリット」

最近は面会交流調停を中心に動画解説をしていますが,やはり,離婚調停の場面でも,自分が望むことを実現するためにどうしたらいいのか,手続きの違いや手続きの際の具体的な準備,話し方などを知ることで,安心して準備をするヒントになったらいいなと思います。

離婚調停や面会交流調停って,何をどのように進めたらいいのか?
離婚調停や面会交流調停で話す内容,話し方の注意は何か?
モラハラってそもそも何か?どのように離婚調停で説明したら伝わりやすいか?

そういう不安や疑問のある方が,家にいながらでも,
安心して,この動画を観ることで,少しでも力が出て,

毎日を過ごすのが,少しでも楽になったり,
一歩踏み出すきっかけになったりしたとしたら・・・
嬉しいな,と思っています。

これからも,自分自身も動画を通じて,自分らしく,

伝えたいことをこの世に残せたらいいな・・と思っています。

また,定期的に,動画のご紹介もしたいと思います~

チャンネル登録してもらえると,励みになります▼

https://www.youtube.com/@kinoshita-takako

これからも,どうぞよろしくお願いいたします♪

それでは,

このブログを読んで下さった方,

離婚調停や面会交流調停,面会交流中でしんどいと思っている方,

離婚調停や面会交流調停ではどのように話したらいいのか,「話し方」が分からなくて不安な方,

離婚調停や面会交流調停での注意点,「モラハラ」を理由とする離婚の場合の対応法を知っておきたい方,など,

そういう方が友人や家族,周りにいらっしゃる方が

どのように進めて行けばいいのかが分かることで,心が軽くなるためのヒントとなりますように。

今回も最後まで読んで下さって,ありがとうございました。感謝しています♪