いつもお読みいただき,ありがとうございます!
今回は,3月3日に可児市市民部人づくり課,人権・男女参画係と可児市民の有志からなる可児市市男女共同参画講座企画運営委員会に企画して戴いた相続講座の講師をさせていただいたので,ご報告します!
テーマは「サヨナラから始まる物語~争続を防ぐ3つのコツ」でした。
このテーマは,市民の方のアンケートを元に企画者の皆様が考えて下さいました!
市民の方々が聞きたい,知りたいと思うことを企画する,という在り方が素晴らしいと思いました。
会場は,可児市広見にある「広見公民館ゆとりぴあ」。
可児市のみなさん,お年寄りだけでなく,若い方も集まって下さり,参加者は約40名と聞いています。男性が多かったことが印象的でした。
~私の事務所は,確かに離婚事件が多いのですが,弁護士になってからずっと力を入れたいと思っていた「高齢者」に関わる分野。
弁護士になってから17年間,ずっと高齢者の法律問題を専門的に研究する「高齢者」の委員会にも入っています。
「想い」だけは通じて,ご縁をいただき,地元の東濃成年後見センターの監事をさせてもらっています。
私は,両親が共に働いていたので,おばあちゃん子として育ち,おばあちゃんと一緒に寝たり,お墓参りをしたり,ブロックで自分が入れる家を作ったり・・・沢山の時間を過ごしました。
おばあちゃんは厳しい人だったけれど,大好きでした。
・・・私が中学校2年生のときにおばあちゃんは亡くなったけれど,孫の中で泣いていたのは私だけだった,と母に言われました。
私のおばあちゃんは,最期まで自分の意思がはっきりしていて,幸せに亡くなった・・と私は思います。
しかし,弁護士になって相談を受けると,実際には,おじいさん,おばあさんが亡くなった後に相続で揉めてしまって,純粋におばあさん達の死を悲しめない状況・・・
また,亡くなる以前でも,認知症により判断能力が低下すると,財産管理や医療のあり方,介護施設の利用などで子どもたちが揉めている状況を沢山みることになりました。
本当は大好きな父母,祖父母のはずなのに,もめてしまう,,,,というのは,「おばあちゃん子」の私としてはとても辛く思いました。
私のおばあちゃんのように「最期まで自分らしく生きる」」子どもたち(相続人)にも愛される」ためにお役に立ちたい,という想いで,今回もお話しました。
みなさん,うなづきながら,メモを取って下さったり,真剣に聞いて下さって本当に嬉しかったです。
「亡くなったときに揉めないためのコツ≒争続を防ぐコツ」とは何でしょうか?
続きを読む →