多治見ききょう法律事務所

弁護士 木下 貴子 ブログ

試行的面会交流の調査官対策は?子と良い関係を築くには?~人気動画トップ3!

試行的面会交流の調査官対策は?子と良い関係を築くには?~人気動画トップ3!

昨日,元家庭裁判所調査官で,その後調停委員をされた方(50年家庭裁判所に関わっている方)の話を聞いた。

そこで一番印象に残ったのは,最初に別居親が子どもと交流することを請求できる権利を認めた昭和39年の東京家裁の審判の話。
民法上の条文で面会交流の権利を認めるようなものはなかったけれど,初めて認める判断をした。

「親権もしくは監護権を有しない親は,未成熟子と面接ないし交渉する権利を有し,この権利は未成熟子の福祉を害することがない限り,制限され又は奪われることはない」とされた。
(この表現から,当初は「面接交渉権」とよばれるようになったと思います)

それよりも,驚いたのは,当時の審判では,その場合,「特定の家裁調査官の立会・指示に従うことを条件とする」とされていたこと。
だから,当時の調査官は,ボランティア的に審判後も面会交流(面接交渉)に関わってきた時代があり・・昭和60年ころまでそれは続いた,ということ。

その後,事件終了後に,履行勧告などもない状態で裁判所が関わり続けるのはおかしいのでは?というような考え方から,無くなったとのこと。

・・そうだったのか。(不勉強で知りませんでした)
当時の調査官は,とても大変だったけれど,審判後の面会交流でも,裁判所が調査官を通じて関り続けてくれていて,ありがたかったな・・と思った。

面会交流って,実際にやってみて問題点が分かったり,当時はそれでよかったけれど,子どもが成長し,環境も変われば変更したい場合もある。
そういうとき,子の心理に詳しい調査官から「専門的」な視点で柔軟に変更を認めてもらえたら・・と思うけれど,今はそのような制度はない。

当時も調査官の言うことを聞かない別居親もいたのかな,と思うけれど・・・
裁判所を背景にしていて,「調査官の立会・指示に従うこと」を条件とする交流だから,聞いてくれやすかったのではないかなと思った。

最近は,面会交流の支援団体の立会を条件として,面会交流の実施を認めているものもあるから,その団体の「指示に従うことを条件とする」ということも考えられるけれど・・
裁判所,調査官とは違って,なぜ,一民間団体の指示を聞かないといけないのか不満も出るだろうし・・
裁判所,調査官とは違うから,その判断,「指示」が本当に適切なのか,疑問も出るのではないかな,と思った。

これから,民法が改正されても,面会交流は「親子交流」という名前になって続いていくことになるので・・
どうやって運用していくのが「子の利益」になるのか,そのために自分が出来ることは何なのか?
これからも考えて,発信していきたいな,と思いました。

今回のテーマの試行的面会交流」は,現在でも調査官が関わってくれる大事な機会。
「試行的」にやってくださってくれることもあって,これを踏まえてその後に活かせる機会でもある。
冒頭のお話を聞いて,この機会って,本当に大切だな・・と改めて思いました。

離婚調停や面会交流調停,婚姻費用の調停について,よくいただくご質問にもお答えしながら,これからも詳しく動画でお話していきたいです。

周りの人に話すことも出来ず,誰も味方がいないように思われて,孤独に戦っている人もいる…

つらいとき…真っ暗闇に思えるようなときも,ホッとするような光,心が穏やかになるものがあるといいなと思っています。

これからどうなるのか,どのように具体的に進めたらいいのか,不安に思う方が,家にいながら隙間時間を使って,知識を得ることで,
少しでも心の中に火がともって,肩の荷が軽くなったり,違う視点や方法に気づいたりすることが出来たりして,
少しでも安心して過ごすため時間,ホッとして笑顔になれる時間となるお手伝いができたらと思っています。

今回は,「試行的面会交流の調査官対策7つのポイント」の他,離婚までの生活費として重要な「婚姻費用を請求して失敗した具体例」に関するテーマ。
面会交流調停や離婚調停,婚姻費用分担調停の準備の仕方や注意点を知っておくことで最後まで安心して進めていくことができます。

面会交流調停の試行的面会交流で,調査官はどうかかわる?
離婚調停や面会交流調停の「話し方」で注意すべきことは?
婚姻費用を請求する場合に,失敗しないために何を気をつければいい?失敗した具体例は?

引き続き,私が力を入れている,離婚調停での話し方についての解説も,過去48時間に再生された回数の多いトップ3に入っていましたので,併せてご紹介します♪

1 婚姻費用を請求して失敗した具体例~婚姻費用請求の3つの注意(トップ3)

婚姻費用分担請求調停・婚姻費用分担請求審判の流れや婚姻費用を請求する場合の注意点,婚姻費用を請求したために,かえって支払ってもらう生活費が減ってしまった失敗事例,婚姻費用を請求する場合の弁護士費用の目安などについて解説しています。

「婚姻費用分担請求交渉・婚姻費用分担請求調停・婚姻費用分担請求審判の手続き・流れ」
「婚姻費用を請求する場合の3つの大事な注意点」
「婚姻費用を請求したために,かえって支払ってもらえる金額が減ってしまった失敗例?見落としがちなポイント」
「婚姻費用の請求で弁護士費用が割高になる場合・割安になる場合」
「婚姻費用を早く支払ってもらいたい場合にすべきこと」
「婚姻費用分担請求・審判前の仮処分とは?」
「生活費(婚姻費用)を過去にさかのぼって支払ってもらえるか」
「別居中の住宅ローンを支払っている場合の婚姻費用への影響」
「婚姻費用分担請求調停を離婚調停と同時に申立てるか?」

など,別居に伴い,どのように生活費(婚姻費用)の確保に関する問題が生じる可能性があるのか,婚姻費用を支払ってもらえない場合にはどうしたらいいのか,具体的な対処法や,婚姻費用を請求する場合の手続きの流れ,失敗しないための注意点,失敗してしまった具体例,弁護士を依頼する場合の費用や相談の流れなどを知ることで,別居した後,婚姻費用がもらえなくなった場合に,焦らず,後悔することなく,安心して手続きが進められるように解説しています。

婚姻費用の請求の仕方,注意点を知ることで,効率的に,迷わず一歩ずつ安心して準備してもらえたらと思います▼

 

2 離婚調停で話すべきこと,話してはいけないこと(トップ2)

2020年5月1日にアップロードしたこの動画。
引き続き,人気で観ていただいています。とてもありがたいです。

離婚調停で調停委員に話すときに意識すべきこと,
何を話し,何を話すべきでないのか,その注意点について解説しています。

「離婚調停で調停委員に話すべきことは?」
「離婚調停で調停委員に話さない方がいいことは?」
「離婚調停で調停委員に話す3つの目的」
「離婚裁判を見据えて意識しておくべき2つのこと」
「調停委員に味方になってもらうための話し方5つのポイント」
「どうしたら,調停委員は自分のために相手方を説得してくれようと思うのか?そのための話し方は?」
「離婚調停で目的を持って話すことの重要性」
「調停委員に応援されるために必要な話す内容の正当性。どうしたら,自分の主張が正当と伝わるの?」
「調停委員に誠実に話すことの重要性。誠実に話すとは?」
「調停委員は何歳くらいの人がなる?世代間ギャップで意識して話すべきことは?」
「どのように話し方を練習したらいい?」

など離婚調停で離婚を求める側,離婚を回避したいと思う側,いずれにも共通する「調停委員」に話すときに意識すべきことを解説しています。
調停委員と話をする際に,何をどのように話したらいいのかを知ることで,話すべきでないことを話す失敗を回避し,話すべきことを漏らさず効果的に話し,安心して離婚調停に臨めるようお伝えしています。▼

3 試行的面会交流の調査官対策7つのポイント(トップ1)

お子さんとの面会交流をしたい父親(別居親)が,面会交流調停の流れのイメージをつかみ,面会交流調停で失敗しないために,面会交流調停での試行的面会交流の進み方とその対策を知ることで,不安なく,安心して面会交流調停を進められるようお話しています。

「家庭裁判所庁舎内で行われる試行的面会交流の進み方と対策は?」
「面会交流調停における試行的面会交流の進み方と対策7つのポイント」
「面会交流調停で行われる試行的面会交流とは?調査官は,どのように関わる?」
「面会交流調停の試行的面会交流は,どんなときに行われる?」
「面会交流調停の試行的面会交流は,どんな方法で行われる?全体像とイメージ図」
「面会交流調停で試行的面会交流は,何のために行う?」
「面会交流調停の試行的面会交流は,別居親にとっては重要な〇〇の機会」
「面会交流調停の試行的面会交流の結果は,どうまとめられる?」
「面会交流調停の試行的面会交流後,調査官調査報告書が出来上がったらどうする?有効な活用方法は?」
「面会交流調停の試行的面会交流の結果はどう影響する?影響力が大きい理由」

など,面会交流調停手続きを何からどのように進めたらいいのか,どんなことに気をつけないといけないのかを知ることで,動揺せずに,安心して望む方向に進めるための方法,注意点を解説しています▼

まとめ 愛着関係を守る大切さ

冒頭の50年という長い間,家庭裁判所に関わってきた方のお話の中で・・・

最近,どんどん悪い方向に行ってしまっているという話を聞いた。
長い間の家庭裁判所の歴史,変遷を知っている方のお話は・・重い。

「自分が正しいと思って譲らない人たちが増えている」
「外面はよい」「インテリ」「知能も高い」「社会的地位もある」

けれど,自分が加害者であるという自覚に欠けている。
家裁で関わっていると,こういう人たちの問題性を感じる,ということ。

私自身も発信していますが・・・
いわゆる「モラハラ」「精神的DV」をする方というのは,身体的なDVの方に比べて,このパターンが多いのを実感しています。

昔は,アメリカの法学者ゴールドスタイン教授から家庭裁判所の研修所の調査官も研修を受けたこともあった。
その中では,「子どものニーズを現に満たす役割を果たしている親」との関係の継続が子の健全な成長のために重要とされた。
そのため,「子どものニーズを現に満たす親」となる同居親との関係を破壊してしまう面会交流には,抑制的であった。

その後,ワラ―スタイン,ケリーらの研究で「面会交流の継続が子どもの成長に有益である」というように捉えられ,日本でも面会交流の原則実施論と言われるような運用が続いた。
(その後,紛争性の高い事案では,この効果は否定されていることは,子連れ別居は犯罪?共同親権とは?面会交流が子の利益になる場合・ならない場合に記載しています)

でも・・・

やっぱり,私はこれからの家庭裁判所に希望を持ち続けたい,と思った。

令和6年8月20日に発行された「司法研修所編 子の監護・引渡しをめぐる紛争の心理及び判断に関する研究」では,「子のニーズ」を満たす,ということを監護者としての適性の重要な項目として指摘している記述が多く見られます。

「子が愛着関係を形成し,良好な関係にある親の下で生活することは,子の情緒の安定発達にとって重要であり」「同居親との愛着関係また良好な関係の形成はすべての年代の子にとって重要なニーズとされている」とも指摘されています。

「DVの子どもへの影響~児童精神医学博士・杉山登志郎先生」で児童精神科医の先生も言われていたけれど,「愛着関係」を守ることは,子どもの健全な成長にとって,本当に重要だと私は思う。

そういう視点で情報を探していたら,「子どもの最善の利益」という観点から,これらの変遷もふまえて検討してくださっている論文(「他者」としての子どもの最善の利益―「最も害悪の少ない選択肢」の基準をめぐって―)を見つけた。
「子どもを大人と異なる「他者(the Other)」として捉える」
「子どもは「完全に現在に生きる存在」であり,「性急さと欲求不満という主観的な感情」によってのみ時間を把握する」
「裁判所がなすべきは将来予測に基づく情緒関係への介入ではなく,あくまで損害の回避」
「不確かな将来予測に基づく大人の判断の押し付けによってこれを「破壊」することではあり得ない」

という指摘は,とても興味深かった。

私のおおざっぱなまとめ方になってしまうかも・・だけど,

このようなあり方が「子の利益」になるはず,と裁判所や大人が言ってみても,そんなことは正確に「予測」するのは不可能。
ならば,「今」「現在」を生きる子どもの感情,ニーズを大事にしていくことこそ,子に与える最悪な影響だけは免れる。

子どものニーズにこたえることの重要性・・という意味で,お話をされていた「やってあげると子が自立できない?後悔しないために知って欲しいこと~親野智可等先生講演会」の先生のお話も思い出した。

大人なら,「あなたのためだから」「こうした方が幸せになれるから」と言われても・・
「聞かない自由」はあるのに(むしろ,こういう言い方をされると聞きたくなくなるのに・・)子どもにはそれが認められていないな・・と改めて思った。

やっぱり・・・私自身が子どもなら,「こうすべきだよ」と意見を押し付けられるのではなくて,私の意見,ニーズを大事にしてくれる親と一緒にいたい!

最近私が関わっている事案では,母親よりも父親との愛着関係が形成されていると感じる事案も出てきましたので・・
男女問わず,この点で,子どもの利益を守れる親と子の愛着関係が壊されないよう,伝え続けていきたいな,と思いました。

これからも,

私の動画は,決していわゆる「明るい」テーマではないかもしれませんが(笑)
家事,育児,仕事で忙しい方であっても,隙間時間を使って,
あるいは,私のように,料理を作りながら観たりしてもらうことで,

気楽に,学んだり,
不安を解消するための役に立ったら嬉しいな,と思っています。

少しでも心が軽くなるように,明るく,軽く,それでいて納得できるような「話し方」でお伝えしていきたいな,と思っています!

今回のテーマは,「試行的面会交流の調査官対策7つのポイント」の他,離婚までの生活費として重要な「婚姻費用を請求して失敗した具体例」
離婚調停だけでなく,面会交流調停,婚姻費用分担調停の場面でも,自分が望むことを実現するためにどうしたらいいのか,注意すべきポイントや手続きを知ることで,安心して準備をするヒントになったらいいなと思います。

離婚調停や面会交流調停って,何をどのように進めたらいいのか?
離婚調停や面会交流調停で調査官にどう対応したらいいのか?
婚姻費用を請求することで,後悔しないために注意することは何?
面会交流調停や離婚調停で自分の想いをしっかりと伝えるためには,どう話したらいいのか?

そういう不安のある方が,家にいながらでも,
安心して,この動画を観ることで,少しでも力が出て,

毎日を過ごすのが,少しでも楽になったり,
一歩踏み出すきっかけになったりしたとしたら・・・
嬉しいな,と思っています。

これからも,自分自身も動画を通じて,自分らしく,

伝えたいことをこの世に残せたらいいな・・と思っています。

また,定期的に,動画のご紹介もしたいと思います~

チャンネル登録してもらえると,励みになります▼

https://www.youtube.com/@kinoshita-takako

これからも,どうぞよろしくお願いいたします♪

それでは,

このブログを読んで下さった方,

離婚調停や面会交流調停,面会交流中でしんどいと思っている方,

離婚調停や面会交流調停ではどのように話したらいいのか,「話し方」が分からなくて不安な方,

離婚調停や面会交流調停,婚姻費用分担調停での注意点などを知っておきたい方,など,

そういう方が友人や家族,周りにいらっしゃる方が

どのように進めて行けばいいのかが分かることで,心が軽くなるためのヒントとなりますように。

今回も最後まで読んで下さって,ありがとうございました。感謝しています♪