多治見ききょう法律事務所

弁護士 木下 貴子 ブログ

離婚調停・婚姻費用分担調停の陳述書の書き方~人気動画トップ3!

離婚調停・婚姻費用分担調停の陳述書の書き方~人気動画トップ3!

「離婚調停で陳述書を提出することになっています」「どう書いたら調停委員に伝わりやすいですか?」
「調停で出す陳述書の書き方のポイントはありますか」「調停で出す陳述書に書かない方がいいことはありますか?」

離婚調停で「陳述書」を提出する場面で,ご相談者に言われる言葉。

・・そうか,弁護士にとっては「陳述書」ってなじみ深い「当たり前」のものだけれど,一般の人からしたら,何それ?って感じかも。
弁護士をしていると,日常的に「陳述書」を提出する場面はあるから,その「書き方」に悩むことはあまりない。

これも,自転車に乗れるのが当たり前になってしまうと,その前の自分がどういう状態で,どうやったら乗れるようになったのか,を意識しなくなってしまうのと同じような感じ。

でも,ご相談者の言葉で気づいた。
・・そうか,もしかしたら,「陳述書」を出してください,って言われても,何をどうやって書いたらいいのかも分からないのかも。
確かに,自転車に乗るときもそうだけど,初めて取り組むことって,何をどうすればいいのか分からない。

それなら!と思って,「陳述書」の書き方についても,そのポイントをお伝えする動画も作っています。

陳述書などの文書,書面の「書き方」はやっぱり,専門家である弁護士のスキルが特に必要とされるところだと実感していて,「話し方」以上に動画やHPの解説だけで伝えきるのは難しい・・・と思っていますが,それでもまずは一歩目を踏み出すヒントになったら嬉しいと思っています。

今回は,婚姻費用分担調停での「陳述書」について,書き方のご質問をいただき,お答えした動画を観てくださっていますので,こちらでもご紹介します。

婚姻費用分担調停の陳述書の書き方のポイントは?
離婚調停で,伝えるべきことを漏らさず話すために注意することは何ですか?
離婚調停で話すべきこと,話すべきでないことは何ですか?

他にはやはり,「離婚調停での話し方」に関する疑問についてお答えした動画が,最近もよく見ていただいているようです。

周りの人に話すことも出来ず,誰も味方がいないように思われて,孤独に戦っている人もいる…

つらいとき…真っ暗闇に思えるようなときも,ホッとするような光,心が穏やかになるものがあるといいなと思っています。

これからどうなるのか,不安に思う方が,家にいながら隙間時間を使って,知識を得ることで,
少しでも心の中に火がともって,肩の荷が軽くなったり,違う視点や方法に気づいたりすることが出来たりして,
少しでも安心して過ごすため時間,ホッとして笑顔になれる時間となるお手伝いができたらと思っています。

調停での陳述書,特にお金のことを伝えるための陳述書のポイントは?
離婚調停で話すべきこと,話すべきでないことは?
離婚調停で時間を無駄にしたいために意識すべきことは?

引き続き,私が力を入れている,ずっとよく見ていただいている離婚調停でに向けた準備,話し方についての解説も,過去48時間に再生された回数の多いトップ3に入っていましたので,併せてご紹介します♪

1 離婚調停で時間を無駄にしない話し方(トップ3)

裁判所HPより詳しい離婚調停動画解説として,離婚調停で調停委員と話すときに意識しておきたいことについて第40回に引き続き解説しています。

「離婚調停を有意義・充実したものにするには?離婚調停の調停時間を無駄にしない話し方3つのポイント」
「離婚調停で相手方が嘘ばかりつく。反論しても良いの?」
「離婚調停で反論しすぎることのデメリット」
「離婚調停では自分の意見・主張をしっかりとすべき?相手方の言動に振り回されない話し方は?」
「離婚調停で思った通りの終わり方ができないときに注意すべき話し方は?失敗しやすい事例」
「離婚裁判で不利にならないための話し方注意点4つのポイント」
「相手ばかりよく話す。自分の方がよく話した方がいい?」
「裁判になった場合を踏まえて把握しておくべき相手方の主張・証拠は?」
「自分の証拠はどこまで離婚調停で出していいのか?」
「離婚調停はどこまで続けたらいい?調停不成立にした方がいいタイミングは?不成立にする際に注意すべきこと」

など,離婚調停で調停委員に話すときの目的や意識,注意点を踏まえて対応することで,効率的に,迷わず一歩ずつ安心して調停に臨めるよう準備してもらえたらと思います▼

2 離婚調停・婚姻費用分担調停の陳述書の書き方(トップ2)

無料メールマガジンの読者さんからいただいた「陳述書をどう書くと調停委員,裁判官に伝わりやすいか」というご質問に対して,Q&A方式でお答えしています。

「離婚調停や婚姻費用分担調停で陳述書を書くときのポイント・注意点は?」
「離婚調停や婚姻費用分担調停で陳述書をどのように書くと,調停委員,裁判官に伝わりやすい?」
「間違えられがちだけれど,調停委員,裁判官に共感してもらいにくい陳述書の書き方は?」
「婚姻費用,養育費などお金を請求したい場合の陳述書の書き方で共通する注意点,ポイントは?」
「婚姻費用,養育費を請求する陳述書を書く場合,必ず確認して欲しい裁判所の考え方」
「そもそも,離婚調停や婚姻費用分担調停で陳述書を提出することは効果的?陳述書を提出した方がいい場合,提出しない方がいい場合は?」
「不貞行為が原因での別居。陳述書で苦しい状況を伝えたら,婚姻費用を多く支払ってもらえる?」

など,離婚調停や面会交流調停で,どのように陳述書を書いたらいいのか,何を書くべきで何を書くべきでないのか,陳述書を書く際のポイントや注意点を知っておくことで,安心して進めていくためのヒントにしてもらえたらと思います▼

 

3 離婚調停で話すべきこと,話してはいけないこと(トップ1)

2020年5月1日にアップロードしたこの動画。
引き続き,人気で観ていただいています。とてもありがたいです。

離婚調停で調停委員に話すときに意識すべきこと,
何を話し,何を話すべきでないのか,その注意点について解説しています。

「離婚調停で調停委員に話すべきことは?」
「離婚調停で調停委員に話さない方がいいことは?」
「離婚調停で調停委員に話す3つの目的」
「離婚裁判を見据えて意識しておくべき2つのこと」
「調停委員に味方になってもらうための話し方5つのポイント」
「どうしたら,調停委員は自分のために相手方を説得してくれようと思うのか?そのための話し方は?」
「離婚調停で目的を持って話すことの重要性」
「調停委員に応援されるために必要な話す内容の正当性。どうしたら,自分の主張が正当と伝わるの?」
「調停委員に誠実に話すことの重要性。誠実に話すとは?」
「調停委員は何歳くらいの人がなる?世代間ギャップで意識して話すべきことは?」
「どのように話し方を練習したらいい?」

など離婚調停で離婚を求める側,離婚を回避したいと思う側,いずれにも共通する「調停委員」に話すときに意識すべきことを解説しています。
調停委員と話をする際に,何をどのように話したらいいのかを知ることで,話すべきでないことを話す失敗を回避し,話すべきことを漏らさず効果的に話し,安心して離婚調停に臨めるようお伝えしています。▼

 

まとめ 調停大好き

最近感じることは・・・
調停という手続き,私は好きだなあ,ということ。

理想としては,二人で対等に話し合って,解決していくことが望ましいのだけれど・・
お互いに自分の主張が絶対に「正しい」と思っているときは,当事者だけで解決できないことがある。
「お前が間違っている」「お前がおかしい」などと言われて,話合いにならないこともある。話合いが怖いこともある。

そういうときに,「裁判所」という場所で調停委員さんという第三者に入ってもらいながら,進めていける手続きがあるって素晴らしいと思う。
離婚したい場合,二人の話合いで解決できないときは,いきなり「離婚裁判」をする,ということも考えられるところだけれど・・
「調停前置主義」といって,離婚裁判の前に必ず,離婚調停を経なければいけない,と法律で決められているところも,改めてよく考えられている,と思います。

「裁判」という形で無理やり決められてしまうと,大きな不満が残ることは多い。
だから,出来れば話合いで解決したい。
当事者だけでの話合いが難しいときに,話合いをサポートしてくれる仕組みである「調停」があるのは,とてもありがたい!と思っています。

話合いの仲介者の「主観」で,こうすべき,この解決方法が正しい・・と言われても,納得しがたいことが多いと思いますが,「裁判所」という場所で,裁判になった場合の基準もふまえながら,話合いでの解決をサポートしてくれるので,それぞれの当事者が思う「正しい」「公平な」解決とは違っていても,お互いに譲歩するきっかけにもなると思います。

その意味で,解決のための「基準」「考え方」が統一されていることは,大事だな,と思います。
・・そこが私が調停手続きが好きなポイントかも。

「虎に翼」で以前は,尊属殺(親や祖父母などの直系尊属を殺害する犯罪)について,重い処罰がなされていましたが,その後は削除されていったように・・
また,以前は軽い処罰対象であった「飲酒運転」に関わる犯罪について,厳罰化の方向に向かっていったように・・

時代の流れ,価値観の変遷によって,裁判所が考える「正しさ」も変更していくことはあるので,裁判所の現在の判断が必ず,「正しい基準」として永続するわけでもないので,その点は注意が必要ですが,裁判所が「今」考えるであろう「正しさ」「基準」「考え方」については,知ったうえで調停での手続きを進められるよう,これからも伝えていきたいと思います。

自分で学ぼうと思えば,自分が使える時間やお金の範囲で,どこにいても,弁護士の持つ離婚調停の知識を得られて,離婚調停で必要なスキルを身に付けられ,サポートを受けられる・・そのための一つの力になれたら嬉しいなと思っています。

これからも,

私の動画は,決していわゆる「明るい」テーマではないかもしれませんが(笑)
家事,育児,仕事で忙しい方であっても,隙間時間を使って,
あるいは,私のように,料理を作りながら観たりしてもらうことで,

気楽に,学んだり,
不安を解消するための役に立ったら嬉しいな,と思っています。

少しでも心が軽くなるように,明るく,軽く,それでいて納得できるような「話し方」でお伝えしていきたいな,と思っています!

今回のテーマは,私が最もお伝えしていきたい「離婚調停の話し方」の他,「調停での陳述書の書き方」。
最近は面会交流調停を中心に動画解説をしていますが,やはり,離婚調停や婚姻費用分担調停の場面でも,自分が望むことを実現するためにどうしたらいいのか,注意すべきポイントや手続きを知ることで,安心して準備をするヒントになったらいいなと思います。

離婚調停で話す内容,話し方の注意は何か?
離婚調停で望むゴールに近づくには,どう話したらいいのか?
離婚調停や婚姻費用の調停で文書を出す場合,何に気をつけて書くべき?

そういう不安のある方が,家にいながらでも,
安心して,この動画を観ることで,少しでも力が出て,

毎日を過ごすのが,少しでも楽になったり,
一歩踏み出すきっかけになったりしたとしたら・・・
嬉しいな,と思っています。

これからも,自分自身も動画を通じて,自分らしく,

伝えたいことをこの世に残せたらいいな・・と思っています。

また,定期的に,動画のご紹介もしたいと思います~

チャンネル登録してもらえると,励みになります▼

https://www.youtube.com/@kinoshita-takako

これからも,どうぞよろしくお願いいたします♪

それでは,

このブログを読んで下さった方,

離婚調停や婚姻費用分担調停中でしんどいと思っている方,

離婚調停ではどのように話したらいいのか,「話し方」が分からなくて不安な方,

離婚調停や婚姻費用分担調停での注意点などを知っておきたい方,など,

そういう方が友人や家族,周りにいらっしゃる方が

どのように進めて行けばいいのかが分かることで,心が軽くなるためのヒントとなりますように。

今回も最後まで読んで下さって,ありがとうございました。感謝しています♪