「あなたがやっていることはDVです」
「DV加害者と認めなければ,離婚します」
ある日,妻(夫)から言われた。
「自分がDVをした?そんなことはない。」
・・でも,認めなければ,離婚することになってしまうのか?
自分の記憶にないことを認められない,と思っているうちに,離婚調停を申立てられた。
・・でも,やっぱり,離婚したくない。
復縁するには,暴力を行った事実が無くても,暴力をした,と認めないといけないのか?
もし認めたとしたら,自分に嘘をつくことにもなる。
でも,もし,暴力の事実を認めてしまったら,慰謝料を支払わないといけなくなってしまうのでは?
離婚調停を申立られたけれど,離婚したくない,夫婦関係を修復したい,復縁したい,という場合,どのように対応したらいいのか,相手の主張は全て認めないと修復できないのではないか,と迷う方のご相談は多いです。
一方で,暴力をしていないのに暴力をしたと言われている場合,相手方の主張が事実と異なる場合,認めたくない,認めてしまったら不利になるのではないか,と心配になることも少なくありません。
そういうときは,どうしたらいいのか・・?
離婚調停を申立てられたけれど,離婚したくない,夫婦関係を修復したいと思うメルマガ読者さんからいただいたご質問について,迷う場合の対応ポイントと注意点について,動画でお話したものが,よく観てくださって良かったと思っています。
周りの人に話すことも出来ず,誰も味方がいないように思われて,孤独に戦っている人もいる…
つらいとき…真っ暗闇に思えるようなときも,ホッとするような光,心が穏やかになるものがあるといいなと思っています。
これからどうなるのか,どのように具体的に進めたらいいのか,不安に思う方が,家にいながら隙間時間を使って,知識を得ることで,
少しでも心の中に火がともって,肩の荷が軽くなったり,違う視点や方法に気づいたりすることが出来たりして,少しでも安心して過ごすため時間,ホッとして笑顔になれる時間となるお手伝いができたらと思っています。
今回は,離婚調停を申立てられたけれど離婚したくない,夫婦関係を修復したい場合での「暴力の事実がない場合の話し方」の他,関連する内容である「離婚回避したい人が離婚調停で話すべきこと」に関するテーマをよく観ていただいています。
離婚調停で離婚したくない場合,夫婦関係を修復したい場合には,離婚を望む場合と異なる注意点もあるので,その離婚調停での準備の仕方,話し方のポイントを知っておくことで安心して進めていくことができます。
復縁するには,暴力を行った事実が無くても,暴力をした,と認めないといけない?
離婚調停で離婚したくない場合,積極的に夫婦関係を修復したい場合の話し方の注意点は?
離婚調停で夫婦関係修復のために,あなたは何ができるの?と言われたら?
引き続き,私が力を入れている,離婚調停での話し方についての解説も,過去48時間に再生された回数の多いトップ3に入っていましたので,併せてご紹介します♪
1 離婚回避したい人が離婚調停で話すべき3つのこと(トップ3)
離婚調停で離婚を申立てられた相手方の方が,離婚したくない場合どのような対応をしたらいいのか,どのような対応をすると離婚する方向に向かってしまいやすいのか,適切な対応方法としてはいけない注意点を知ることで,離婚したくないにも関わらず,申立人の離婚意思を強固にしてしまうような致命的な失敗を避け,離婚調停の機会を自分自身の望む「離婚しない」「夫婦関係を修復する」という目標のため,有効に利用できるよう解説しています。
「離婚調停を申し立てられたけれど,離婚を回避したい場合,夫婦関係を修復したい場合の対処法・8つの手順」
「離婚回避対策3つのポイント」
「修復のためにあなたは何ができるの?と言われてしまう場合の対処法」
「調停委員に共感してもらうために話すべきこと〜2つのケース」
「離婚調停で積極的に夫婦関係修復・復縁を希望する場合の話すべき内容3つのこと」
「離婚調停で積極的に修復することは望まないが,離婚したくない場合,離婚が納得できない場合に話すべき内容・話し方」
「調停委員にも離婚すべきでない,と思ってもらうための話す内容」
「調停委員にも修復を目指すべきと思ってもらうための話す内容」
「調停委員に離婚を認めたらあなたがあまりに不憫と思ってもらうための話す内容」
「修復できる見込みがあることの説得的な理由の必要性」
「離婚はしたいけれど,積極的な修復は望まない場合に陥りやすい失敗」
離婚したくない人は離婚したい人とは違う注意点があるので,これを把握して,効率的に,迷わず一歩ずつ安心して離婚調停に臨めるよう準備してもらえたらと思います▼
2 離婚調停で話すべきこと,話してはいけないこと(トップ2)
2020年5月1日にアップロードしたこの動画。
引き続き,人気で観ていただいています。とてもありがたいです。
離婚調停で調停委員に話すときに意識すべきこと,
何を話し,何を話すべきでないのか,その注意点について解説しています。
「離婚調停で調停委員に話すべきことは?」
「離婚調停で調停委員に話さない方がいいことは?」
「離婚調停で調停委員に話す3つの目的」
「離婚裁判を見据えて意識しておくべき2つのこと」
「調停委員に味方になってもらうための話し方5つのポイント」
「どうしたら,調停委員は自分のために相手方を説得してくれようと思うのか?そのための話し方は?」
「離婚調停で目的を持って話すことの重要性」
「調停委員に応援されるために必要な話す内容の正当性。どうしたら,自分の主張が正当と伝わるの?」
「調停委員に誠実に話すことの重要性。誠実に話すとは?」
「調停委員は何歳くらいの人がなる?世代間ギャップで意識して話すべきことは?」
「どのように話し方を練習したらいい?」
など離婚調停で離婚を求める側,離婚を回避したいと思う側,いずれにも共通する「調停委員」に話すときに意識すべきことを解説しています。
調停委員と話をする際に,何をどのように話したらいいのかを知ることで,話すべきでないことを話す失敗を回避し,話すべきことを漏らさず効果的に話し,安心して離婚調停に臨めるようお伝えしています。▼
3 暴力の事実がない場合の話し方(トップ1)
DV加害者を認めなければ離婚する,と離婚調停申立られた。夫は暴力があったと主張している。暴力を行った事実が無くても,復縁のためには認めないとダメでしょうか?という無料メルマガの読者の方からいただいたご質問に対して,Q&A方式でお答えしています。
離婚調停で離婚したくない,夫婦関係の修復,復縁を希望している場合に相手の主張する事実がない場合,どのように対応したらいいのか,話す際の注意点は何か,などが分かることで安心して進めることができますので,参考にしていただけたら嬉しいです。
「修復希望,復縁希望の場合,相手の主張は全て争ってはいけない?認めるべき?暴力の事実がない場合も,復縁のために認めなければいけない?」
「修復希望,復縁希望のため,暴力の事実がないのに,認めてしまっても大丈夫?不利益は?メリット・デメリットは?」
「暴力の事実の有無について,認める,認めない,を判断する前に,確認,注意してほしい大事な点は?」
「暴力の事実を認めない,という場合,修復希望,復縁希望の場合には,相手を否定していると捉えられないように,何に注意すべき?」
「暴力の事実を認めない場合であっても,修復希望,復縁希望の場合,調停委員に伝える際の話し方の注意点は?避けた方が良い話し方,望ましい話し方は?」
「修復希望の場合に,暴力の事実について認めなかったことによって,良くない結果となった事例,認めたことで良い結果となった事例は?」
など,離婚調停を申立られたけれど,夫婦関係を修復したい,復縁したい場合に暴力の事実が無いことについて,どう対応したらいいのか,どのように伝えたらいいのか,具体的な対応方法や話し方の注意点を知っておくことで,不安を解消しながら進めていってもらえたらと思います▼
まとめ 認識のズレの原因
「アレ,って可愛いよね!」
「うん,アレって可愛い!」
「豊かさ,って大事だよね」
「うん,豊かさって大事!」
「言葉」だけを聞くと,共感しあえていて,理解しあっているように思える会話。
・・でも,もしかしたら,妻が思っている「アレ」と夫が妻が共感を求めている「アレ」が違うものの事は意外と多い。
一緒にテレビを見ていたときに画面に出てきた「猫」について,妻は可愛い,って言っているけれど,夫は同じ画面に出てきた「女性のしぐさ」を可愛いっているかもしれない。
「豊かさ」も,妻が思っている「豊かさ」は「一緒に夫と過ごせる時間の余裕」の一方で,夫が思う「豊かさ」は「経済的な豊かさ」「所得がしっかりあること」と思っているかもしれない。
・・今回の話に出てくる「暴力」も,どんな「言動」を「暴力」と思っているのか・・
それは実は,人によって,育った環境によって,違う。
ある女性が,夫が関西人なのだけれど,関東で生まれた私にとっては,言う言葉がすべて「きつく聞こえる」言っていたこともあった。
反対に,夫に「言葉が乱暴」と言われたけれど,私が生まれた地域では,こういう話し方,言葉遣いが普通なのだけれど・・と言われたこともある。
・・だから,色々な「言葉」の意味は,同じ「言葉」を使っていても,人によって捉え方は違っている。
それが,「認識のズレの原因」となってるな,と感じることがあります。
妻の言う「暴力」とは具体的に何を指すのだろう?
夫の言う「配慮のなさ」とは具体的に何を指すのだろう?
それが,正確に把握できていないと,それぞれの頭に浮かぶ具体的な言動,イメージの「認識がズレ」たまま,「そんなことしていない」「私は,暴力なんてしていない」「私はちゃんと配慮している」と答えてしまって,嚙み合わない,ということも実際にある。
それなら,この「ズレ」をなくすにはどうしたらいいのか・・?
それは,やっぱり,「質問すること」かな,と私は思う。
相手は,自分とは違うから,「認識がズレている」可能性があることを前提に,「「豊かさ」ってあなたにとっては,具体的にどんなことなの?」「あなたの思う暴力って,具体的にはどんなことなの?」を質問することで,このズレが少なくなっていくと思う。
そういう思いで,今回のテーマについても話してみました。
夫,妻からは離婚したいと離婚調停を申立てられているけれど,こちら(妻,夫)は離婚したくない,夫婦関係の修復を望んでいる場合,相手のことを理解するために,特にこの「認識のズレ」に意識してみることは大事かなと思う。
その上で,意識して,ご自身の望むゴールのために最適な「話す内容」,「話し方」を選んでもらえたらと思っています。
幸せのために「離婚する」という選択は,私はもちろんあっていい,と思っていますが,大好きな人と離婚したくない,という相談も多いので・・・
離婚にならないよう,人間関係,夫婦関係を構築,修復していくための方法も,引き続き伝えていけたらと思っています。
これからも,
私の動画は,決していわゆる「明るい」テーマではないかもしれませんが(笑)
家事,育児,仕事で忙しい方であっても,隙間時間を使って,
あるいは,私のように,料理を作りながら観たりしてもらうことで,
気楽に,学んだり,
不安を解消するための役に立ったら嬉しいな,と思っています。
少しでも心が軽くなるように,明るく,軽く,それでいて納得できるような「話し方」でお伝えしていきたいな,と思っています!
今回のテーマは,夫婦関係を修復したい場合での「暴力の事実がない場合の話し方」の他,「離婚回避したい人が離婚調停で話すべきこと」」。
最近は面会交流調停を中心に動画解説をしていますが,やはり,離婚調停の場面でも,自分が望むことを実現するためにどうしたらいいのか,注意すべきポイントや手続きを知ることで,安心して準備をするヒントになったらいいなと思います。
離婚調停や面会交流調停って,何をどのように進めたらいいのか?
離婚調停や面会交流調停で話す内容,話し方の注意は何か?
離婚調停で離婚したくない人,夫婦関係を修復したい人の話し方のポイントは何か?
面会交流調停や離婚調停で望むゴールに近づくには,どう話したらいいのか?
そういう不安のある方が,家にいながらでも,
安心して,この動画を観ることで,少しでも力が出て,
毎日を過ごすのが,少しでも楽になったり,
一歩踏み出すきっかけになったりしたとしたら・・・
嬉しいな,と思っています。
これからも,自分自身も動画を通じて,自分らしく,
伝えたいことをこの世に残せたらいいな・・と思っています。
また,定期的に,動画のご紹介もしたいと思います~
チャンネル登録してもらえると,励みになります▼
https://www.youtube.com/@kinoshita-takako
これからも,どうぞよろしくお願いいたします♪
それでは,
このブログを読んで下さった方,
離婚調停や面会交流調停,面会交流中でしんどいと思っている方,
離婚調停や面会交流調停ではどのように話したらいいのか,「話し方」が分からなくて不安な方,
離婚調停や面会交流調停での注意点などを知っておきたい方,など,
そういう方が友人や家族,周りにいらっしゃる方が
どのように進めて行けばいいのかが分かることで,心が軽くなるためのヒントとなりますように。
今回も最後まで読んで下さって,ありがとうございました。感謝しています♪